服着たカロン


タイトル 服着たカロン
説明 猫さんたくさんの占い喫茶ソーバスにて、看板猫の一匹、ちょっとお間抜け顔の愛らしいカロンが服着たところです。
他のにゃんこは結構みんな服着るの嫌がるのですが、カロンはどこ吹く風で、平然としています。

Youtubeのチャンネル、SORBUS.tvでも素敵なにゃんこ達の動く姿が見られますのでぜひどうぞ。
投稿日時 2020-12-20 02:39:58 アクセス数 542
タグ カロン   ソーバス  
投稿ID 74
投稿URL このページをお知らせしたい場合こちらのURLをお使いください。

※URLをクリックしていただくとクリップボードにURLがコピーされます。
⇩Sサイズ画像無料ダウンロード ⇩Lサイズ画像無料ダウンロード

この画像は当サイトポリシーに基づき公開されています

この画像は、パブリックドメイン扱いで、私用・商用含め無料でご利用いただけます。
事前の許可なく、ネット上へ公開、改変、複製等の利用を行って構いません。
ご利用にあたって、帰属表示やリンクは必要ありません(当サイトへのリンクを掲載いただけるとうれしいですが)。
無料ダウンロードボタンを押下してダウンロードしてご利用ください。

禁止事項

当サイトそのものは著作権を放棄しておりませんので、当サイトのソース、配布の写真をすべてダウンロードし同様のサイトを立ち上げることは禁止といたします。
各種ウェブサイト上でご利用なられる場合も、当サイト掲載写真は必ずダウンロードの後ご利用くださるようお願いいたします。
掲載写真のファイルURLへの直接リンクは当サイトのサーバー負荷増となるため禁止といたします。

細かな利用ルールに関しては利用規約をご確認ください。

このジャンルのオススメ写真

最近の人気写真


ランダムトピックス

当サイトに関わる豆知識や、写真、カメラなどに関する雑学などをランダムにご紹介。

ルイ・ジャック・マンデ・ダゲールとジョゼフ・ニセフォール・ニエプス(ダゲールのパートナーであったが、彼らの発明が完成する前に死去)は、1836年に最初の実用的な写真技術ダゲレオタイプを発明した。ダゲールは銅板を銀で被覆し、そして感度を上げるためにヨウ素蒸気に晒した。画像は水銀蒸気によって現像して、塩の溶液で定着された。
1871年にリチャード・リーチ・マドックスが写真乾板を発明し、カメラマンは既製品を使うことができるようになった。また、初めてカメラは手持ちに充分なほど、または隠すことさえできるほど小さくなった。携帯カメラからフィールドカメラまで、いろいろなデザインが激増した。
また感度の向上により、露出時間が短縮されたことにより、シャッターが必要になった。最初のシャッターはカメラから独立したアクセサリーであったが、1900年頃までにカメラに内蔵することが一般的になった。
写真を撮る時おなじみの「はい チーズ!」の由来は、19世紀末、写真が高価で失敗できなかった頃、カメラマンが「say cheese!」と言って、笑っているように見える写真を撮ったのが始まりとされる。
「cheese!」を言うと口元が「イー」の形になり、口角が上がって笑顔のように見える。もともとは笑顔にさせることが目的だった。